名古屋帯の創案者として

名古屋帯の創案者として

越原春子先生

創立者 越原 春子

 名古屋帯の原型となる軽装帯は、結び(太鼓)の部分を並幅(一重)、その他を半幅(二重)で仕立てた帯の一種(丸帯・昼夜帯などの1本分が名古屋帯2本分となる)で、 大正4年に「名古屋女学校」を創立する頃から、越原春子が自ら考案し、着用していました。

 女性解放のめざましかった大正時代、まだ女性の洋装が一般化しておらず、ほとんどの女性が和服姿で生活していた頃のこと。春子は学園の開設準備に奔走し、帯を締める時間も惜しいほどの、多忙な日々を過ごしていました。そこで、着用に時間のかかる丸帯や昼夜帯に自ら鋏を入れ、軽くて、時間も早く、自分でしめられる帯を考案したのです。 女性が男性に伍して社会で活躍するには、まず身支度にかかる時間の短縮が肝要と痛感していたのでしょう。

 春子はこの帯のことを生徒や知人に話しましたが、彼女の合理的精神がすぐに受け入れられる時代ではありませんでした。しかし、大正9年、中村呉服店(現名古屋三越)に入社した小澤義男氏が外商店員として学園に出入りするようになったとき、小澤氏は春子の着用するこの独特な帯に着目しました。鋭い商品感覚からそれを借用して店へ持ち帰り、店議にかけて京都の織屋で同様の帯を作らせ、市販を始めました。 大正13年のことでした。

 この帯を「名古屋帯」と命名したのは小澤氏でした。当時の地名と名古屋女学校の校名にちなんで、そう名づけられたのです。そしてこの「名古屋帯」は、瞬く間に全国を風靡しました。

 自立した女性の育成をめざした越原春子が、「家庭生活を少しでも便利に」という考えを実践するべく考案した名古屋帯は、日本女性の装いにかかる時間や労力を半分にし、全国の女性の支持を得ました。 現在でも、春子の考案した名古屋帯は、広く全国にわたって実用されています。

▼越原春子が制作した名古屋帯

▼名古屋帯の由来を語る、小澤義男氏

▼商品となった「名古屋帯」

越原春子「名古屋帯」誕生の年譜

満年齢 事項
大正4年(1915) 30歳 私立「名古屋女学校」創立。
この頃から軽装帯を工夫・自作し着用。
大正9年(1920) 35歳 「中村呉服店」(のちの百貨店「オリエンタル中村」またのち「名古屋三越」)に小澤義男氏が入社。外商員として名古屋女学校を訪問、越原春子の帯が目にとまり、商品にならないかと借用し、 店議にかけて、商品化を推進した。
大正13年(1924) 39歳 発案者の校名から「名古屋帯」と名付けて、中村呉服店で発売。なお、いつごろかは判然としないが、越原春子はさらに軽便な、いわゆる「付け帯」を考案・作成し、着用していた。

参考資料 : 名古屋タイムズ(1967)、学園報第3号(1969)、学報第39号(1986)、広報なごや(1992)、募金事業ニュースレター4号(2007)